2010年5月 9日 (日)

Nikki Yanofsky

誤解されるといけないので最初に断っておくが、この女性ジャズシンガーの年齢を知ったのは、素晴らしい歌に魅了された後でプロフィールを見てからだ。

声が若々しいので、いくつだろう?とは思ったのだが、まさかまだ16歳で、デビューしたのは12歳と言うのを知って心底驚いた。そのデビュー当時のライブパフォーマンスがこちら。天才を窺い知ることが出来る。

オリンピック開会式を見なかったので知らなかったのだが、この人である。

リンク:ニッキー(Nikki Yanofsky) - バンクーバー五輪開会式、16歳の天才美少女シンガーはニッキー - BARKS ニュース

公式サイトはこちら。リンク:Nikki Yanofsky

ツイッターでもガンガンつぶやき中。リンク:Nikki Yanofsky (NikkiYanofsky) on Twitter

エラ・フィッツジェラルドに捧げられたデビュー作へのiTunesストアでのレビューに、

すくすくと育った孫娘が、おじいちゃんにプレゼントしてくれたデビューコンサートを中央席に深々と座って聞いているような

と言う秀逸な表現があったが、私的には先月出たばかりのこのアルバムをオススメしたい。選曲も歌い方も抜群にバリエーションが広がって完成度の高いアルバムである。

ニッキー~フォー・アナザー・デイ
ニッキー~フォー・アナザー・デイ ニッキー

ユニバーサルクラシック 2010-04-21
売り上げランキング : 349


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

若さゆえの硬さはまだある。だから10年後、20年後を楽しみにしていたい。この歌唱力で柔らかさが加わって成熟してきたらと思うと、今から鳥肌がたつ思いである。

| | コメント (0)

2010年4月17日 (土)

音楽「総ロングテール」の時代

リンク:asahi.com(朝日新聞社):社員4割の退職募集、給与3割カット CD販売の新星堂 - ビジネス・経済

寂しいし気の毒なことではあるが、これも時代の移り変わりの一つとして仕方ないことだろう。

昔は、大手いくつかのレコード会社が、金をかけて優秀な一部の「先生」に楽曲を作ってもらい、歌手も金をかけて探し、育てた。そして、出来た作品はラジオやテレビで圧倒的な浸透力をもって大衆に広められた。

受け取る大衆の側は、他に新しい音楽に触れる手段がないから、テレビが流す「ヒットパレード」的番組を見る。そこでは、大衆は完全に受身であり、色々な曲を強制的に聞かされる。強制的に聞かされるから、自分の好みなどは考える必要もなく、逆にそれは自分が好みだと思っていなくても良い曲に触れて発見することが出来る場でもあった。

本当に良い曲は、必ず多くの人の心を揺さぶる力を持っている。それがテレビと言う圧倒的なメディアに乗ることで、大ヒット曲が生まれる。

つまり、今と違って大衆に選択する手段がないことが大ヒット曲が生まれる下地になっていたのだろう。

かくして、良い曲を生み出すことが出来る資本は、さらに利益を投入して次の良い曲を生み出すことが出来る構造が成り立っていた。

「ヒット曲」と言うものが実質生まれて来ない現在だが、今でもきっと「本当に良い曲」と言うのは世の中にたくさんあるのだと思う。

それが圧倒的なメディアで圧倒的に紹介されないだけだ。

今はiTunesストアに行き、自分の好きなジャンルの好きなアーティストだけを探す。わずか数十秒の視聴をして、自分の好みだと思った曲だけを選んで買う。

音楽と言うのは嗜好なのだから、それでいいのだとは思う。1億の人がいれば1億の好きな音楽があって、それぞれがそれを求めれば良いのだ。

しかしそうなると、誰もが聴くヒット曲と言うものは生まれない。音楽は「総ロングテール」の時代に入ったと言うことなのだ。

先の新星堂は、本当に音楽が好きなスタッフが充実した品揃えをしていると言う感じの店だった。そこには音楽への愛があり、自分が好きな音楽を皆に広めたいと言う情熱があった。

それが音楽を売ると言うことだと思う。でも思えばそれは、昔のヒット曲中心の音楽の売り方と、今の音楽の売り方との狭間の徒花だったのかも知れない。

| | コメント (0)

2010年4月 4日 (日)

noon

3エントリ続いて音楽関係になってしまうが、ボーカリストnoonである。

日本人。柔らかい声でジャズのスタンダードや懐かしいポップスなどを唄っている。

オフィシャルサイトやアルバムのジャケットを見ても分かるように、カテゴリーは一応ジャズであるが夜聴くよりも休日の午後に流れているのが似合っている気がする。

実は昨日、満開の桜を窓から眺めながら、この人のアルバムをiPhoneでBGMに流していたら、あまりにもピッタリで、土曜日の誰もいない会社で心地よく仕事がはかどったのであった。困ったことに。

リンク:noon official web site

下は最新アルバム。

Songbook
Songbook 秋田慎治 noon

ビクターエンタテインメント 2009-12-23
売り上げランキング : 11074


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0)

2010年3月22日 (月)

森川七月

iTunesストアでまた素晴らしいシンガーを見つけた。
思わずアルバム3枚大人買いしてしまった。

私好みのちょっと低めで柔らかい歌声。リラックスした飾らない歌い方。

ジャズボーカルと言うと、化粧の濃いおばさんがド派手な肩出しドレスなんか着て汗飛ばしながら唄っていると言うイメージを持たれる方がいたら(実は私もそんな印象を持っていた)、このビデオのように普段着で唄うのが似合うジャズボーカルもあると言うことを知ると幸せになれると思う。

リンク:森川七月公式サイト-http---www.natsuki-morikawa.com-

下は最新アルバム。

PRIMAVERA

PRIMAVERA 森川七月

GIZA(J)(M) 2009-03-25
売り上げランキング : 31230

おすすめ平均 star
star聴きごたえのある声最高です。
star今作も素晴らしい出来

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0)

2009年11月 9日 (月)

韓国のIVYと言う歌手

例によって韓国女性歌手である。曲がいい。歌も上手い。

IVYと言う人。韓国の歌手は芸風がはっきりしていない人が多くて、この人も強烈でセクシーなダンスミュージックもやるかと思えば、こんな情感たっぷりのバラードも歌う。

いや芸風が定まっていないと言うのではなくて、何でもこなせる歌唱力があると言うことと、そもそもそれが歌謡曲と言うものなのだろうな。

日本ではすっかり絶滅してしまった歌謡曲と言うジャンル。

私が若い頃に聞いていた懐かしさに満ちた歌が、まだ韓国にはあって、しかもそれを若いのに実力派の素晴らしい歌い手がたくさんいて支えている。

だから、K-POPに私は惹かれるのである。

この人に限って言えば、その張りのある伸びやかな声はこんなバラード曲でこそ活きてくると思うので、こういう歌でもっと頑張って欲しいと思う。

| | コメント (4)

2009年10月19日 (月)

「あの素晴らしい愛をもう一度」

坂崎幸之助とは和幸(かずこう)と言うユニットを作ってアルバムも出していたのだ。

しかし今改めて聴くと、これは本当に名曲だ。

赤トンボの唄をうたった空はなんにも変わっていないけれど あの時ずっと夕焼けを追いかけていった二人の・・・

この歌詞を聞くと、自分が高校生の頃の気分が蘇ってくる。

スリーフィンガーピッキングの練習曲。

今はオヤジたちがカラオケでこの曲のサビをヘタなハーモニーつけて肩組みながら唄って懐かしがっているに違いない。

良い唄をありがとう。合掌

| | コメント (2)

2009年10月13日 (火)

悶絶注意!

いや~涙出た。腹筋壊れそう。音楽だけでこれだけ笑えたことって、今までの人生で初めての経験かも知れない。

リンク:らばQ-笑わずにいられたら勝ち、世界中でずっこけまくりの「2001年宇宙の旅」の珍演奏(動画)

いつも面白ネタを提供してくれるらばQさんに敬意を表して、今日は動画を直接貼らずにリンクしてみたので、上記リンク先で見てみて下さい。絶対最高だから!(笑)

| | コメント (2)

2009年10月 1日 (木)

竹内まりや 「Portrait」

iPodに入れているたくさんの音楽の中では、これはLPからMP3にダビングした昔のアルバムの一つ。

今はCDで入手できるが、私にとっては針のノイズが混ざったLPダビングサウンドが、このアルバムにとても合っていて、懐かしさを醸し出す。

彼女の多くのアルバムの中で、これはまりや節が確立された時期でもあり、サポート陣も充実していることもあり、最も良いアルバムの一つと言って良いと思った。ジャケット写真は歴代アルバムの中で一番良いと思う。

Portrait
Portrait 竹内まりや

おすすめ平均
stars懐かしい思い出がよみがえるようなアルバムです
stars今の季節にピッタリ
stars「まりや 青春のメモリアル」
stars比較的前期のナイスなアルバムです

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0)

2009年9月27日 (日)

ここまでやるとは・・・小林香織 その2

ものはついでと言うか、当然の流れとして動画を探してみたらいきなり見てしまったのがこれ。

前半のテーマでの切なく美しいメロディも良いが後半のブローアップが素晴らしい。

この演奏は、たとえて言うならば「男泣き」。音だけ聞いていたら髭面のむくつけき男が顔真っ赤にして汗垂らしながら吹いている図しか想像出来ないに違いない。

おじさん本当に偏見を持っていました。すませんでした。お詫びにもう1枚買いました。

グロウ
グロウ 小林香織

ビクターエンタテインメント 2007-03-16
売り上げランキング : 119125

おすすめ平均 star
star小林香織の3rdアルバム フュージョン系のオリジナル曲も8曲収録
starおすすめアルバム
star若さはいいもんだ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0)

2009年9月26日 (土)

小林香織

サックス奏者である。

nanoで曲シャッフルで聴いていたとき、聴き慣れない曲なのだが、正統派フュージョンと言う感じの心地よい曲が流れて来て、「ん?これ誰だ?」と思ってnanoのディスプレイを見たら小林香織だった。

ちょっと前にiTunesストアで買ったのだが、それ以来あまり聞いていなかったのだった。

私も昔はゴリゴリのジャズなどを聴いていた時期があったので、サックスなどと言うものは女子供のやるものではない、みたいな感覚が、実はあった。

いかんいかん。そういう偏見を持っていてはいけないと言うことを思い知らされた次第である。

まだ若いこともあって、その演奏は荒削りでボキャブラリに乏しい嫌いも確かにある。しかしそのサウンドは間違いなく心地よく、それが魅力であることは間違いない。

買ったのは下のアルバムだが、もう1枚買ってみようかな? と思っている。

シャイニー
シャイニー 小林香織

ビクターエンタテインメント 2008-06-25
売り上げランキング : 42315


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0)

より以前の記事一覧