2009年12月 7日 (月)

書き続けられる理由

ツイッターを始めて毎日ブログは書かなくても良いことにしてからは週に2度ほどのエントリになってはいるものの、このブログをやり始めてからもう4年以上経つ。

自分でも良く続いていると感心するのであるが、それだけ続けられると言うことには、やはり理由と言うか、そのモチベーションを維持するだけの何がしかがあるはずで、しかしではそれが自分の場合何なのか? と考えるとあまりはっきりはしていなかった。

先日この記事を読んだら、「その通り!」とはたと膝を打つ思いがした。

リンク:佐々木正悟のライフハック心理学 「悩める自分へ向けて書く」

ここで筆者は、読者から書き続けられる理由を尋ねられてこう答えている。

自分とまったく同じ人が、自分の知っていることを知らないばかりに、ひどく困っていると想定して、自分の文章を発信するのです。

この情報が人にウケルかとか、他の人に有益な情報なのか?とかで自分の書こうとすることを評価し始めたら、絶対に書けなくなる。

書き続けられる秘訣は、人のために書くなどとは絶対に思わないことと、人からどう思われるかと言うことを絶対に気にしないことである。と私は思う。

自分が気づいて感動したこと、自分が知らなかったことを知ったこと。

それはもっと知っている人からすれば取るに足らないようなことでも、大丈夫、インターネットと言う広い世界には、必ず自分と同じレベルの人、自分と同じ感性の人がいて、共感してくれる人がいるのである。

そのことを、実は私も感じていたから書き続けられるのだと思う。

| | コメント (2)

2009年11月21日 (土)

11月16日に何が起きたのか?

通常は200程度のアクセス数で推移しているこのブログであるが、11月16日に736と言う異常な高値を記録した。

この日に何が起きたのか?と言うことでアクセス解析を見てみると、このページにアクセスが集中していた。

リンク:Finepix F31fd- weekend_todo

リンク元を辿ってみると、このサイトのこのページであった。

リンク:Fresh News Delivery

リンク:Finepix F31fd - Fresh News Delivery

色々な製品を紹介しているサイトで、そこでFinepix F31fdを紹介している記事の中から、私の記事に直リンクが張られていたと言う訳だ。

私の書いた拙い記事を皆に紹介するに値すると評価して頂いたことは嬉しいことである。

ただ好きな時に好きなことを書いているに過ぎない。でもそのことが知らず知らずのうちに誰かの役に立つと言うことが、かなりの可能性で起きうるのがブログと言うものなのだ。

ブログを書き続けていることの醍醐味がここにある。

| | コメント (0)

2009年10月25日 (日)

・・・とは言うものの

今まで4年間も続けてきた習慣と言うのは、我ながら恐ろしいものだなあと今思っている。

書かないで1日を終わることがすごく、何というか、何かを失ってしまうような心細さと言うか、恐れと言うか、そういう意外な感覚が襲って来たのであった。

この感覚は、ちょうど禁煙しようとしている時に似ているかも知れない。

あと1本だけ・・と言う感じで今夜も結局こうして書いてしまっている。

習慣と言うものは恐ろしいものである。4年間毎日続けてきた習慣は、いつしか私の中で禁断症状を生むまでになっていたのだ。

とあらば、早くこの症状から抜けることを考えなくてはいけない。

禁煙の禁断症状を抜ける唯一の方法は、我慢して吸わないことである。

従って、明日は書かずにいられるか試すことにしたい。

| | コメント (0)

2009年10月23日 (金)

もうブログは必要ないかな?

と言う気に半分なっている。

Twitterのせいだ。

ブログはある程度溜めて出す、感じ。

Twitterは少しずつ垂れ流す、感じ。

なんか表現が汚くなった気がして恐縮なのだが、どんなのもであれ身体から何かを出すと言うのは健康に良いらしいので、毎日ブログに何かしら書くと言うのも精神的な排泄行為であると、私は思っている。

人は皆、何かしら出していくことで、精神の健康も保つのではないか。

哲学的なことを語る気はないのだが、Twitterはその「出す」と言う手段としてはブログに並ぶインパクトを持って私の前に現れた。

撮った写真を人前に晒すと言うことの欲求はフォト蔵で満たしているし、長文を書くことを趣味にしているわけではない私にとっては、Twitterをやり始めて、ブログを今までのように毎日必ず書く必然性を感じなくなっているのが正直なところなのである。

さて、どうするかな?

| | コメント (2)

2009年10月16日 (金)

「ブログネタ」

と言う題名のメールを携帯から打っていた。何か思いついた時に。

そうすると受信したGmailで「ブログネタ」と言うラベルがつけられて分類され、家に帰ってからそれを見て、ブログを書くと言うことになっていた。

過去形で書いたのは、そういうつもりで何件かのブログネタが溜まったままになっていたのだが、過去に思いついたネタと言うのは、後日になると非常に書く気がしなくなるものなのだ。

と言うことに気づいたので、このシステムは止めた。

ブログに書くと言うのは、なんというか勢いが必要なのだな。

思いついた時に勢いで書くことで初めて書ける。これは私自身がそういうタイプなのかも知れない。

と思ったら、写真の撮り方にしても、仕事にしてもその特性は共通しているかも知れないと、今気づいた。

| | コメント (0)

2009年7月 7日 (火)

トラックバック中止しました

ここのところ、迷惑トラックバックが多くなってきて、いちいち「niftyに通知して削除」の操作をするのも面倒になってきたことと、本来の正当なトラックバックはほとんどないことから、当面トラックバックの受付を中止することにしました。

あしからずご了解のほど。(゜゜)(。。)ペコッ

| | コメント (0)

2009年6月10日 (水)

UNIQLOカレンダー

UNIQLOがまた小粋なWEBコマーシャル、と言うかブログパーツを出したので、早速左側につけてみたゾ。

リンク:ブログパーツをさがせ  まるで模型みたいな動画と天気とカレンダー「UNIQLO CALENDAR」

日めくりカレンダーと指定した地域の天気が表示される。上の動画は色々な場所のミニチュア風効果の写真だ。是非パーツをクリックしてUNIQLOサイトに行って大きな動画を楽しんで頂きたい。綺麗である。(音が出るのでご注意)

ついでにあまり面白くなかったブログパーツは整理してもみた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

コメント公開を承認制にしました

スパムコメントが最近目に付くようになったため、トラックバック同様にコメントも承認制にした。

本当はコメントまで承認制にしたくなかったのだが、見るに堪えないようなコメントを放置しておくのも、訪れて頂く方に失礼との判断からそうした。

今後は、コメントを書いて頂いても即座に反映されず、私が承認の手続きをした後で反映されるようになるので、表示されるのが、多分半日~1日程度遅くなることもあるかも知れないことをお許しを頂きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

にてるブログをリンクするブログパーツ

しばらく前から左サイドバーの一番下にリンク集のようなパーツを置いてある。

これは一種の自動リンク作成機能であって、どういうところに自動リンクされるかと言うと、同じパーツを設置しているブログの中から、内容を解析して似た内容のブログにリンクすると言うものだ。

最初は的外れなところにリンクされている感じが多かったのだが、最近はちょっとは似た傾向になり始めたかな?と言うところだ。

もう少し温かい目で様子を見れば、このパーツを置いてあるサイトも多くなって、思わぬ出会いが発見される可能性もあるかも知れないと思っている。

リンク:にてるブログをリンクする ~ Robot Links ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

読み手を気にしない

これだけ長い期間、毎日欠かさずにブログに何かしら書いていると言うことだけは、ちょっと自慢してもいいことかと思ってもいるのだが、それには実はいくつか秘訣がある。

秘訣と言うほどではないにしても、こう考えているが故に書けると言うことがいくつかあるのだが、その一つが、「読み手を気にしない」と言うことだ。

最近はGoogle関係に凝っているおかげで、その手の記事が多くなっているのだが、あまりこっちの方に偏ると今まで読んでくれていた人は面白くないかも知れないなあ。

とか言うことは全然考えないのである。

その時、自分が気に入っていること、考えていることを、それに共感する人がいようがいまいが、自分の書きたいことを書く。全く自由に書く。

インターネットの世界は非常に広い世界であって、どんなことを書いても、必ずそれに共感してくれる人が、ひとりやふたりはいるのだ。その人に向けて書けば良いのだ。

また、あることについて書くときに、自分はこのことについてさほど良く知っている訳ではなく、もっと知っている人が必ずいるので、そういう人に見られたら稚拙で恥ずかしい。

とか言うことも全然考えないのである。

どんなレベルであっても、必ず自分と同じレベルの人もいて、共感してくれる人がひとりかふたりは必ずいるのだ。その人に向けて書くのである。

ブログを書くと言う行為は、自分をどれだけ自由に解放出来るか?と言うことのチャレンジだと言う気が前からしている。

人前だからこそ、それが難しくて、またそれをすることが刺激的である。

それが面白くて、毎日書いているのだと思われる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧