« 「次のページ」を自動的にどんどん表示するChromeエクステンション | トップページ | iPhoneやっぱり凄い »

2009年12月16日 (水)

「Twitter社会論」

やっと読了。

こういうのを社会論と言うのかどうか分からないけれど、Twitterがこれからのメディアや社会にどんなインパクトを与えていくのかと言うことについての著者の意見が書かれている。

私的にはそのどれもが、「まあそういうこともあるかも知れないが本当にそうかなのかな」と言う、なんとなくぼやけた感想なのだ。はたと膝を打ったり、目から鱗が落ちたりと言う、そういう感じじゃない。

それは何故かと考えたら、多分Twitterと言うものが、一体何なのかが私自身まだ良く感じ取れていないからではないかと思った。

私がTwitter始めてから3ヶ月経つが、「すごく刺激的で面白い!」と言うことは事実なのだが、一方で「いったいこれは何なのか?」と言う感じを未だに持ち続けている感じがする。その巨大な捕らえようもなさが、すごい可能性を秘めている予感につながるような気は、漠然とするのだけれど・・・。

ただ、この本でTwitterと言うものをさすがうまく表現しているなあと思った部分が、筆者と勝間和代さんの対談の中にあった。

勝間-ツイッターって、本来だったら空気の中に消えちゃうはずの想いや会話を文字化してアーカイブしてくれるサービスなんですよ。
津田-行き場のない言葉や思いを「供養」するメディアとも言えますね。(笑)

うんうん、確かにそんな感じなのだ。ツイッターって。

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
洋泉社 2009-11-06
売り上げランキング : 68

おすすめ平均 star
star新しいビジネスの可能性が見えるかも・・・?
starツイッターの持つ中毒性がどこからきているのか
starツイッターが世界を変える可能性を綴る

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

|

« 「次のページ」を自動的にどんどん表示するChromeエクステンション | トップページ | iPhoneやっぱり凄い »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。