« やっとサイクルが戻ってきた感じ | トップページ | USBメモリを一発で取り外すツール »

2009年3月10日 (火)

SSDの寿命

愛用しているネットブックであるが、これはHDDの代わりにSSDが使われている。機械式ハードディスクと違い、フラッシュメモリであるので、衝撃に強く、音も静かで、アクセスも速い。と良いことずくめだと思っていたら、違った。

SSDには寿命があると言うのである。

リンク:【MemCon 2008レポート】SanDisk、SSDの寿命を定義する共通指標を提唱

聞いてなかったぞ?そんなこと。

と今更言っても仕方ないので、ではいったいどれくらい寿命があるのかをググって見たところ、10年間と言う意見やら、864年と言う意見やらあって、何やらはっきりしていない。

当然使い方にもよるのだろうが、SSDがダメになる前にバッテリーが死ぬとか、SSDがダメになる頃にはマシン自体の買い換えをしたくなる。

と言う意見も、ごもっともかも知れない。

しかし、SSDがダメになった瞬間と言うのは、どういう症状になるのだろう?

ある日マイドキュメント内のファイルがすっかり消えていたりしたらショックである。

そう思うと、ネットブックと言うのは、データをそれ自身の中に蓄える使い方をすべきものでは、やはり無いのだと言うのが正しいのかも知れない。

|

« やっとサイクルが戻ってきた感じ | トップページ | USBメモリを一発で取り外すツール »

コメント

SSDが寿命になる前にSSDが満杯になるに一票。
まぁ、満杯近くで使うのも良くないらしいけど。

ってことでTODOさんには ZumoDrive を進めてみる。

投稿: meza | 2009年3月10日 (火) 23時15分

少し前の「gigazine」にこんな記事が出てました。
SSDの寿命問題が気になっていたので記憶に残っていまいした。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081225_jsmonitor/

投稿: 稲田 | 2009年3月11日 (水) 13時59分

>meza

ZumoDrive 良さそうだな!
これそのうち試してみることにする。
良い情報ありがとうーー!

>稲田さん

なるほど。こういうツールもあるのですね。
ただこれは一定の率で毎日書き込みが行われることが前提なので、私のように出かける時は1日に何度も使い、そうでない日は全く使わないこともあると言うばらつきのある使い方だと、あまり当てになる結果は出なさそうな気もしますね。^^;

投稿: TODO | 2009年3月11日 (水) 21時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SSDの寿命:

« やっとサイクルが戻ってきた感じ | トップページ | USBメモリを一発で取り外すツール »