どこに保存するのが安全なのか?
仕事で使うスケジューラを完全にGoogleカレンダーに移行してしばらく経ったが、考えてみれば仕事上の大事なデータをGoogleに預けている訳であり、ふと、このデータがある日突然消えるとか、アクセス出来なくなるとかなったらどうなるんだろうと考えた。
では、自分のPCの中に置いておけば安全なのだろうか?
HDDがクラッシュした時のためにPC外のファイルサーバにバックアップしてはいるが、地震や火災などで会社の建物全体が破壊されたら、全てが一蓮托生である。
一方、Googleにデータを預けておく場合には、無料でデータの保証はしてくれないことになっていたとしても、何かあってデータが失われたなどと言うことが起きたら、それこそGoogleにとっては信頼性に傷がつき致命的なことになるので、バックアップには万全の体制を敷いているはずだし、全地球規模で例えば巨大な小惑星がぶつかってきてGoogleの全てが破壊されたとか言うことがない限りは、関東大震災が来たくらいでは、地球のどこか他の地点にサーバはあるはずだから全く問題ないであろう。
結論としては、自分でデータを持っているよりGoogleに預けておいた方が安全と言うことだ。
となると心配すべきなのは、インターネットに繋ぐ手段が損なわれないようにすることだ。ある日突然ルータが壊れたら?と言うことを想定して、アクセス手段は複数用意しておくべきなのだろう。
そう考えたら、先日ネットブックと一緒に加入したE-Mobileのデータカードは正解だったかもと思った。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Gmailデータ「大量」消失事件が2年くらい前に起きてます。
http://www.gmail-maniacs.net/2007/01/gmail-47.html
なーんだ、たったの60件かよってことで私はあまり心配ししてません。
投稿: meza | 2009年1月 9日 (金) 03時46分
>meza
あーやっぱりそういうことはないではなんだね。
でも確かにたったの60件。確率的には大地震が起きるより全然少ないもんな。
投稿: TODO | 2009年1月10日 (土) 11時20分