Chromeで検索エンジンを追加する方法
例えば、Chromeでニコニコ動画を検索したいとか、一発で辞書を検索したいとか言う場合、Chromeの検索エンジンをそれらを追加したいところだが、そのやり方が今ひとつヘルプでは分かりづらいので、ちょっと書いてみる。
一例として、ニコニコ動画での検索を追加してみるとしよう。
まずはニコニコ動画のサイトに行って、検索したいもの、例えば「麻生」とかをニコニコ動画の検索入力欄に入れてみると、アドレスバーのところには、
http://www.nicovideo.jp/search/麻生
と入っているはずなので、まずこの文字列をコピーする。
次にChromeの「オプション」→「基本設定」で、「既定の検索エンジン」の右にある、「管理」と言うボタンを押すと、セットされている検索エンジンの一覧が出るので、そこにある「追加」と言うボタンを押す。
そして下図のように入力する。「URL:」の欄にはさきほどコピーした文字列を貼り付けて、「麻生」のところを「%s」に変更する。
「名前:」の欄には自分の分かりやすい表示名、「キーワード:」の欄には自分が憶えやすくて入力しやすいキーワードを適当に決めて入力する。
これでChromeから直接ニコニコ動画内を検索できる準備は整った。
では、実際に検索する操作はどうするかと言うと、このやり方がChromeの操作でユニークなところだ。
Chromeのオムニボックスに、「niko」と入力する。これはさっき自分で決めたニコニコ動画を検索したい場合に使うキーワードだ。
すると、
こんなのがオムニボックスの右端に現れる。あとはその指示に従って検索したいものを入力するだけだ。
とにかく何らかの検索機能があるサイトであればこれと同じようにChromeに登録出来る可能性がある。「可能性がある」と書いたのは、私がいくつか試したところでは、何故か上の方法で登録出来ない場合も結構あるようだからだ。検索の構造が違う場合があるのだろう。
逆に、この方法で手で登録しなくても、普通にそのサイトの検索操作を行うだけで、Chromeが勝手に登録してくれる場合もある。
時々は、検索エンジンの管理画面を覗いてみるのが吉である。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント