Yahoo!知恵袋
偶然知ったのだが、なかなか面白いサービスである。
何か知りたいと思ったら、とにかく質問を書く。するとどこかの誰かが回答してくれる。知恵コインと言うものがあって、質問するのにこれをいくらか払わなくてはいけないが、誰かの質問に回答したり、さらにベストアンサーに選ばれたりすると、この知恵コインがもらえると言う仕組みだ。
試しに昼頃ひとつ質問を書いておいたら、家に戻って開けてみたら既に3つの回答が書き込まれていた。充分役立つ真面目な回答だ。これは使い方によっては非常に実用になる仕組みであると感じた。
人は自分の知っていることを人に教えたいと言う欲望を持っている。
人に教えて感謝されると言うことは、優越感と人の役に立つ喜びの両方を同時に満足させる、なかなかに素敵な行為である。
知りたいことがある人は、単に質問を投げかけるだけで構わない。
しかしこれに参加しているうちに、自分が詳しいことについて質問している人を見かけると、きっと教えたくなるだろう。かくして、最初は質問するだけだった参加者が、いつしか教える側の常連となり、その常連達によってまた新たな質問者が利益を得る。場は盛り上がる。
これは人の心理を実に巧く利用した、すごい仕掛けだなと思った。
リンク:Yahoo!知恵袋
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「教えてGoo」しか使ったことがありませんでしたが、
ヤフーにそんな仕掛けがあったとは、勉強になりました!
ミクシー(バーのオネエサンからも、『え~、やってないのぉ?』と言われます)も上手い仕組みだと思いましたが、
「ヤフー知恵袋」、バーチャルコインを使うとは!なかなかやりますね!!
投稿: 葛飾のオヤジ | 2007年7月18日 (水) 05時51分
なんでも良いアイデアがあったときに、そこにどういう風にコインを回すシステムを作るか・・っていうのが難しいんですよね~
ネット自体は広告料で運営できたりするけど、利用者にどうやってメリット感を出させるかっていう・・簡単そうで、いざ考えて実行するとなると難しい部分。これは成功の部類ということでいいんでしょうか。あとは飽きさせず続くかどうか・・見守ります・・。
私も知っていることを教えたい~という気持ちはあるけど、自分の知識がもし違っていたらと思うと責任が持てない。(そんなこと言ってると本業も不安だ)。
投稿: hirorin | 2007年7月18日 (水) 23時38分
>オヤジさん
mixiは我々世代には鬼門みたいです。(笑)
私も一応やってはいるんですが、どうも馴染めない。あの中だけで完結するって気持ちが分からない。やっぱ表にブログ店開いてこそネットの醍醐味だと思うんです。
>ヒロリン酸
コインが回る仕組みを考えられるってのは、ゲーム感覚があるかってことじゃないかな。皆で遊ぶ時どうやったら面白くなるかを考えられる人間がこういう仕掛けも考えられるような気がする。
それは絶対立派な会社の会議室からは生まれてこないものだろうね。
「自分の知識が間違っていたら」と言うことは考える必要はないと私は思ってます。たくさんの人が自分の思ってることを言う。責任は考えなくて良い。だから情報の量は多くなって、それでいい。後はそれを受け取る側の責任と言うのがネットの原則だと思うのです。
投稿: TODO | 2007年7月19日 (木) 00時05分
なにやらあたらしい物質ができたようで・・・>ヒロリン酸
成分は?(笑)>>TODO
投稿: はぼっく | 2007年7月19日 (木) 22時30分
>はぼっく
90%がアルコールとのことです。
投稿: TODO | 2007年7月19日 (木) 23時46分
ちがう・・
90%が愛です♪
残り9%は痴性で1%がアルコールとのことです。(他人のフリした言い方)
投稿: hirorin | 2007年7月20日 (金) 01時03分
>ヒロリン酸
「とのことです。」と言う、あくまでも言っているのは自分ではないと主張しているあたりに、もし違っていたら責任を逃れようとする自信の無さがそこかしこに感じられますな。
投稿: TODO | 2007年7月21日 (土) 00時31分