インテリジェント・デザイン
数日前の記事「地球外生命」に対して、サーモンさんから
人間は自然と進化して今の状態になったのでしょうか?
それとも人間のような生命を最初に創造した神がいたのでしょうか?
と言うコメントを頂いた。
これってまさに最近アメリカの教育界をまっぷたつに分けた「インテリジェント・デザイン」論争そのものを端的に表現した疑問である。
リンク: インテリジェント・デザイン - Wikipedia
今地球上にいる生物を作った原因は、いわゆるダーウィンの進化論と言われている。
進化論と言うのは、生物の進化は偶然の産物だとしている。
だが、精緻な生命のメカニズムのひとつひとつを見るにつけ、私達にはそんなものが果たして偶然に生まれるものなのだろうかと思えてしまう。
喩えて言えばだ。
ピアノの鍵盤の上を猫がでたらめに歩き回っているとしよう。
もし猫が何億回も鍵盤の上を歩き回れば、そのうちの1回くらいはものすごい名曲が偶然弾けてしまうに違いない。
とするのが進化論だ。
そんなことはあり得ない。名曲を弾くのは高度の知性を持った生物でないとできない。
とするのがインテリジェント・デザイン説だ。
そう喩えると、いかにも進化論の方がめちゃくちゃ言っているように感じる。
だから、最近アメリカの学校では進化論は絶対ではないとして、インテリジェント・デザイン説を教えるべきと言う一派が跋扈していた。
確かに進化論だけでは説明できない「ように感じられる」生命の不思議はある。
しかしだからと言って地球の生命を作った何か別の存在がいるとすることを学校で教えてしまうのは、やはり適当でないと思う。
何故ならばまずその「何か別の存在」と言うものの証拠は何もないこと。もしその「何か別の存在」が証明できたとしても、ではその「何か別の存在」はどうやって生まれたのか? と言う謎は残るので、問題が先送りになるに過ぎないからだ。
ただ、将来もしかしたらその「何か別の存在」と言うものが発見される可能性はあるだろうと私は思うのである。
地球外生命探査計画の強力な推進者であった故カール・セーガン博士は、著書「コンタクト」の中でSF小説の形を借りて、彼が考える「何か別の存在」を表現した。
彼は地球上の生命と言う狭い範囲ではなく、もっと広い範囲での「創造者」を科学的に発見するとしたら、それはどんな状況になるだろうと言うことを、あっと言わせるラストシーンでリアルに描いてみせた。
私達が「神」と言う言葉でしか表現できなかったものに、究極の科学はいつの日か別の方向から巡り会うかも知れないのだ。
コンタクト〈上〉 池 央耿 高見 浩 カール・セーガン 新潮社 1989-07 by G-Tools |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
神ねぇ・・・
神は細部にあり
かな・・・
投稿: はぼっく | 2006年6月 4日 (日) 00時57分
動物がオーロラとか雷を見ておびえる表情を考えると、生き物にとっては「神=自然」ということかなぁ。
で、「自然=神」が長く生きるために、共生相手の生命体を生み出したけれど、その生命体はものすごい勢いで進化をして、ワームみたいなものが今の人間にまで発展したけれど、もはや「自然=神」と共生することを忘れているので、やがて後退が始まる・・
というように私は想像。何か別のものが生命体を生んだとしても、その先にはやっぱり進化論が必要かな~
急激な進化は急激な後退に繋がるに違いない!!
投稿: hirorin | 2006年6月 4日 (日) 12時23分
地球、そして宇宙そのものが何か別のもの、いわゆる神の身体なのではないでしょうか。人はその微妙な生態系の中に生きている、というより生かされているのだと思います。人間どうしが助け合って生きていく姿を想像していたのだと思います。
TODOさん!僕がコメントしたことが「インテリジェント・デザイン」論争を表現していると、大きく取り上げていただきましたが・・・
そんな僕が、今日書いた「ブログ記事」って・・・
なんてちっぽけなおバカな話だ~!
投稿: salmon | 2006年6月 4日 (日) 15時44分
>はぼっく
おひさー。こういう話題になるとひょっこり出てくるな。(笑)
>笑いすぎのヒロリン
なるほど。後退と言うことはどういうことなんだろう?
進化は環境に適応して変化してきた結果なのだけれど、これからは別の理由による新しいプロセスが開始されると言うことでしょうか?
面白いのでもっと説明せよ。
>サーモンさん
「宇宙そのものがいわゆる神の身体」
おバカどころか何気にすごいこと言いますね。
カール・セーガンが書いた「コンタクト」のラストはまさに言い換えればそういうことでもありました。
今日の「ブログ記事」についてはお宅にお邪魔して・・・。(笑)
投稿: TODO | 2006年6月 4日 (日) 18時14分
あ~、まだ笑える・・かなりツボにハマっているらしい。
後退ね、上手く説明できないけど・・
ボウズだったのに頭を保護するために毛が生えてきて、毛で守りすぎたら頭皮が弱って、ホンノちょっと毛穴に汗がたまっただけで髪の毛がどんどん抜けるようになって、結局もとのボウズにもどった。けど、なーんだこの状態が一番頭を丈夫にさせていたのね・・・ってな感じ。(笑)
よけい意味不明??
つまり進化するために色んな環境に敏感に反応してきたけど、一番鈍感なのが生命力が強いから、また人間は単細胞にかえっていく・・っていう事でした。(最初からそう説明しろよ・・)
投稿: hirorin | 2006年6月 4日 (日) 20時28分
>そろそろ笑うのを止めないとシワが増えるヒロリン
なかなか難しい話になってきたぞ。
だが私はそういう風に元に戻るってのはないような気がする。
あくまでも気がするだけだけど。
一度混ざったコーヒーとミルクは二度と元に戻せないみたいなことを良く喩えで言われるけど、エントロピーの法則っての?
それが多分進化を進めるのに関係しているのではなかろうかと思うんだよね。
前にも書いたけど、私は人類の次に来るのは絶対機械の生命体だろうと思っている。
そして魚が陸に上がったように、いつか宇宙に出て行くんだ。
投稿: TODO | 2006年6月 4日 (日) 22時04分
>TODO
たまたまよ たまたま(笑)
ちょうどみにきたときに まだ何もコメントついてなかったし
そいえばしばし書いてないなぁ~っておもったし だったんで
なんかかいちゃえ~ っと(^^;
話はもどって
進化や退化は いまもふつうにおきてると思う
進化というかどうかはともかくとして 日本人の体系って 江戸時代や
なんかとくらべたら 足は長くなったし 顔立ちだってかわったし
すっかり欧米化してきてるでしょ?
生物が営む生活そのものが 進化とかの土壌になってるんでないかな
投稿: はぼっく | 2006年6月 4日 (日) 22時04分
>はぼっく
昔と比べると足は長くなる、顔は美しくなる。と言う方向に変わってきているよね。でも結局それも淘汰なんだよな。足が長い方がモテる、顔が美しい方がモテる、と言う結果が大勢であるからして、結果としてそういう人が子孫を残すことが多かったので全体がそのように変化してきた来たと言うことだね。
投稿: TODO | 2006年6月 4日 (日) 23時54分
突然の投稿失礼します。
「進化論と言うのは、生物の進化は偶然の産物だとしている」という理解は誤りです。進化は偶然の産物ではありません。
「ピアノの鍵盤の上を猫がでたらめに歩き回っているとしよう。もし猫が何億回も鍵盤の上を歩き回れば、そのうちの1回くらいはものすごい名曲が偶然弾けてしまうに違いない。とするのが進化論だ。」という喩えも不適切です。進化論が正しければ猫が何億回歩き回ろうとすごい名曲が偶然弾けてしまうなんてことはありえません。
このようによくありがちな進化論に対する誤解を助長させ、ねじ曲げた上で進化論を批判するというのがインテリジェント・デザイン論者の手法です。彼らの主張を真に受ける前に、まずは進化論に対する正しい理解を得るべきです。
投稿: hechiko | 2006年6月 8日 (木) 20時48分
>hechikoさん
初めまして。コメントありがとうございます。
進化と言うのは、突然変異で起きた変化の中で、環境に適したものが自然淘汰で残っていくことではないのでしょうか。
1回や2回の突然変異では環境に適したものは生まれるはずがなく、何億回も突然変異が繰り返されると、その中に一つくらいは環境に適したものが生まれることがあり、それが次の代に生き残っていく。
と言うイメージをピアノと猫の話に喩えてみたのですが、今これを書いていて、もしかしたら私が書いたことの間違いに気づいたかも知れません。
もしかしたら環境にぴったり適合したものだけが生き残ると言うことではなく、もっと遙かに少ない数のいくつかの突然変異が徐々に環境によって生き残る数が多くなったり少なくなったりしながら、ある一定の方向に緩やかに変化していく。みたいなイメージなのでしょうかね? うまく表現できないですが。
そう考えると、「偶然」と言う表現は当たらないのかも知れないなと思いました。
投稿: TODO | 2006年6月 8日 (木) 21時44分
>TODOさん
そのイメージでだいぶ近いと思います。
変異が起こって、それが選択され集団に固定される。この繰り返しで有利な機能が少しずつ蓄積されていくといった感じです。
この中で偶然が大きく関与するのは変異が起こるときだけです。
下に紹介したブログで詳しく説明されています。
http://blackshadow.seesaa.net/article/4413334.html
投稿: hechiko | 2006年6月 9日 (金) 18時22分
>hechikoさん
ご紹介頂いたブログはかなり難しい論争になっているので全部は読めませんでしたが、進化が偶然の産物ではないこと、私が気づいたことは仰るようにあながち間違っていなかったことが分かりました。勉強になりました。ありがとうございます。
いやーこうして見ず知らずの方に教えて頂けるってのはブログ毎日書いてる成果の一つですね。
投稿: TODO | 2006年6月 9日 (金) 22時48分
ぶっちゃけていうと、あそこで噛みついている人は統一協会の工作員です。統一協会とID論は深い関わりがあり、ID論の指導者のジョナサン・ウェルズは現役信者です。広報紙的役割の世界日報ではID論を好意的に書いています。そのあたりはここが詳しい。
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20060609
ここでも工作員が頑張ってますね。
もうおわかりでしょうが、ID論とダーウィン進化論の論争は科学論争でもなんでもなく、科学を装った布教活動と科学との闘いなのです。
投稿: hechiko | 2006年6月10日 (土) 00時30分
>hechikoさん
敢えてそうは書かなかったのですが、ID論には私もそれを感じていることが胡散臭いと感じる一番の理由です。
いずれ彼等が「神」や「創造主」と言うものの存在を科学が発見する時が来る可能性はあると私は思うのですが、今のID論者の問題は、そのための段階を経ずに根拠もないのに一気に結論を押しつけようとしていることだと思います。
投稿: TODO | 2006年6月10日 (土) 08時37分
進化論では説明できない→知性(神)がやったとしか考えられない、という論理に飛躍があるという指摘ですね。その通りだと思います。まあ、それ以前に「進化論では説明できない」が間違っているわけですが。
投稿: hechiko | 2006年6月10日 (土) 08時57分