« 携帯電話の価格の謎 | トップページ | 春は近い »

2006年3月 5日 (日)

PDAの衰退についての考察

かつて、PDAをしばらく使っていたことがある。
ソニーの初代CLIEPEG-S300からPEG-SJ30、その後ドコモのSigmarion1と2を使っていた。

おかげさまでPalmもWindows CEもそれなりの使い手にはなれたと自負しているのだが、結局今はノートパソコンと携帯電話が取って代わってしまった。

その一番の大きな理由は、ノートパソコンが手に入ってしまったことだ。

会社で使っているノートパソコンは、社外の説明会などのプレゼン用に必要なので買ったのだが、思い立って私のデスクトップマシンを使うのはやめ、このノートパソコンいっちょでデスクでも出張先でもやることにした。

そうしたら生活が変わってしまった。

Sigmarionの一番の用途であった、自分のデスク以外の場所(電車内とか自宅とか出張先とか会議室とか)でのテキスト書きと言うことがノートパソコンで難なく可能になった。

ノートパソコンを使い始めるまでは、Windowsは立ち上がるまで待たされる。PDAは書きたいと思った時にすぐに書けると言うことが大きな長所だと思っていた。
しかし、本当に思いついてすぐに書き留めておかなくてはいけないようなアイデアなどは、一言二言キーワードだけメモできれば充分事足りるのだ。それなら携帯で充分だ。
フルキーボードでなくては書けないような長文を外出中に急いで書かなくてはいけないようなことは、私の場合皆無なのだ。

PDAの一番の用途と言えるスケジューラについても同じことが言える。
出張には必ず持って行くノートパソコンを持っていないような状況とは、それは全くプライベートな時間のみであって、そんなときに仕事のスケジュールを見る必要性は殆どあり得ないのである。

かくして、私にとってPDAは不要となった。

次の理由は、やはり携帯電話の進歩だろう。

昨年携帯を買い換えて一番感じたのは、日本語入力のしやすさである。
以前は小さなテンキーからチマチマ日本語を入力するのは我慢がならなかったのだが、「これならメール打つ気がする」と言うレベルに進化していた。予測変換機能はPCも真っ青の高性能だ。
それから、会社のメールが送受信できる、「リモートメール」。
これで携帯のメール環境は、一昔前とは比べものにならない完成度になった。

PDA衰退の大きな原因は、通信機能と結局一体化できなかったことにあるかも知れない。
CLIEを初めて手にした時、近い将来、この左上あたりにアンテナがついて、通信環境を意識することなくメールやWEBブラウズができるようになるのだろうなと思っていたが、結局そうはならなかった。
それをやるには、消費電力の大きなカード型PHSを差し込まなければならないのだ。

立派な携帯電話を別に持っていながら、そこまでするだろうか、しない。
ましてや、携帯電話とケーブルで結ぶなどと言うまどろっこしいことは絶対にしない。

今、W-ZERO3と言うマシンが話題になっている。
これは、見た目PDAである。中身もWindowsモバイルが搭載され、かつてのPDAそのものと言ってほぼ間違いではない。やっと、私が思い描いた通信機能内蔵PDAが出てきた感がある。
ただ、これがをDAと呼べないのはアプローチが逆だからだ。

かつてのPDAは通信機能を内蔵することができなかったが、このW-ZERO3は、携帯電話がPDAを内蔵したのだ。

果たして、この新種が今後かつてのPDAのように消えずに受け入れられていくのか、とても興味深い。

私的には、このW-ZERO3にはイマイチ触手が伸びないものがある。
これはやはり電話であると言うことが理解できるだけに、これを耳に当てて会話すると言うことがどうも生理的に抵抗を感じるのである。

現在、ノートパソコンと携帯電話で特に不便を感じていない私としては、近い将来の理想は、BLUETOOTHによって、携帯電話をポケットに入れているだけで、ノートパソコンでインターネットができると言う状態である。

W-ZERO3

リンク: WILLCOM|W-ZERO3

|

« 携帯電話の価格の謎 | トップページ | 春は近い »

コメント

PDA・・・懐かしいので、最初は何だっけ?と思った。私の部屋の押入れにも一台ころがってます。あんなに使っていたのになぁ~・・としみじみ。
BLUETOOTH対応の機種を前は持っていたけど、これは料金システムで使い放題ってないんですよね??あるのかな。
使い放題だったとしても、携帯の充電がすぐ切れて使い放題にならなそうなので、今のままだとまだ不便そう・・。

投稿: hirorin | 2006年3月 5日 (日) 16時25分

PDA、私はまだまだ使っていますぞぉ!
シャープのザウルス:SL-C750です。
スケジュール、TODOなど、こまめに入力&終わったら消去、アドレス帳は仕事の相手以外にも居酒屋や役所まで入れて使いまくっています。
でも使わない機能もあるなぁ・・・。

投稿: FUKAWA | 2006年3月 5日 (日) 20時48分

>hirorinさん

BLUETOOTH自体私もまだ良く理解はしていないのですが、要は無線LANと同じだとすると、料金は携帯の側が通信に使う料金と言うことになると思う。つまりそれがパケット定額であれば、使い放題になるのではないかと。
てゆうか使い放題でないと実際実用にはならないと思ふ。

>FUKAWAさん

この話題、絶対FUKAWAさんが現れると思っていました。(笑)
ザウルスは使ったことないのですが、やっぱり他のPDAとは一線を画しているんでしょうかね?
スケジュールはPCとの連携をどうしていますか?
それともザウルス一本ですか?

投稿: TODO | 2006年3月 5日 (日) 20時59分

最近のものはともかく、一昔前のザウルスは他のPDAより格段に優れていました。
ハードウェア的にも他のPDAを一歩リードしていましたし、何と言ってもソフトウェアの練り込みが、後発メーカーの製品を完全にリードしていました。
私はスケジュールはPCで管理していませんので、特に連携はしていません。
ひたすら短期のスケジュール(二時間後には消化しているような)をどんどん入力して、どんどん消化しています。
長期のスケジュールはシステム手帳で管理しています。

投稿: FUKAWA | 2006年3月 5日 (日) 22時37分

>FUKAWAさん

なるほど。スケジュールも人それぞれなんだなと感じました。

私は、仕事柄、年に1度だけど毎年あるとか、2~3ヶ月のスパンで把握しなくてはいけないとか、そういうスケジュールやTodoが多いので、いまいちPDA向きじゃなかったのかも知れないと思いました。
それに紙の手帳を持つ気はないので。

ザウルスは、多分今後も買うことはないと思いますが、そう言われたら一度使ってみたかった気がしてきました。

投稿: TODO | 2006年3月 6日 (月) 21時46分


なんか男同士の会話って感じ。この場に私がいたら、大人しく座っていることになりそう・・。

BLUETOOTHをPHSでやろうとしたからかなぁ?通信じゃないから通話料でって言われた気がした。
携帯も「パケット料金にはなりません」って、小さい字で書いてあった気がしたので、てっきりダメなのかと思った。そのうち、TODOさんが研究して報告してくれる事と思うので、それまで@Freeのままにしておこうっと。

投稿: hirorin | 2006年3月 7日 (火) 02時48分

>Hirorin

それを人は他力本願と言う。(笑)

投稿: TODO | 2006年3月 7日 (火) 10時11分

↑頼りになるTODOさん♪
がんばって~
(他力本願寺僧侶ヒロリン)

投稿: hirorin | 2006年3月10日 (金) 23時48分

だったら早く壁紙送りなさい。
僧侶の壁紙はいらんぞ。

投稿: TODO | 2006年3月11日 (土) 00時18分

この記事へのコメントは終了しました。

« 携帯電話の価格の謎 | トップページ | 春は近い »