DVD再生不良顛末(備忘録)
パソコンでのDVD再生がこのところ不調であった。
まるでレコードに傷がついているかのように、間欠的に音と映像がブツ、ブツ、と飛ぶようになるのだ。
最初は特定のDVDに傷がついていると思った。
しかしそのうち、どのDVDでも多かれ少なかれ同じことになるのが分かった。
パソコンでのDVD再生は、CPUの処理能力に依存していることは知っていたが、同じパソコンで以前はちゃんと見れていたのだからそれは原因ではないと思い、現象の雰囲気からしてたぶんドライブがいかれたのだろうと判断して、昨日ドライブを買ってきて交換してみた。
結果は同じだった。がく
使っているソフトであるPowerDVDのバージョンを落としたりとかもしてみたが、同じ。
そこで納得は出来ないまでも一応試すつもりで、CPUの稼働率をリアルタイムで表示できるフリーウェアを導入して、DVD再生中のCPU稼働率を調べてみた。
すると、あらら。ほとんど100%近く行っているではないの。
特に「針飛び」する所でメータが振り切っているようにも思える。
そういえば夏にCPUのクロックアップを止めたような気がする。
でもあれは確か去年の夏だったような・・・・。うーん、記憶が定かではない。
だまされたと思ってBIOS画面でクロックをちょっと上げてみる。2割ほど。
結果は、なんと見違えるように変わってしまったのだ。
さっきと同じDVDなのにメータはほとんど半分も振れない。
気のせいか映像全体が滑らかになったような気もする。(たぶんこれは気のせいだ)
CPU速度は2割変わっただけなのに、そのことによってCPU稼働率が半分に減るってことがあるのか?
どうも、そういうこともあるようだ。
と、言うことでこれで様子を見ることとする。
やはりそろそろ1.0GHzのセレロンでは役不足の時代と言うことであろうか。
やばいなあ。
と、言うことで今日使ったCPUメーターは下記。
レッドゾーンまでCPUをブン廻したくなります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、Ritaです☆
難しすぎるお話で、狐につままれてしまいました(苦笑)
TODOさんのPC歴は、14年ですか?オオーw(*゜o゜*)w
PC博士さんに出会えて、嬉しく思います(*^^*)
投稿: Rita | 2005年9月25日 (日) 18時58分
こんばんわ。アメリカ南部からようこそ。(謎
え? 14年ってどこかに書いたっけ?(汗
いつの間にどこでそんな調べがついてるんですか? 恐ろしや。
いやいや私なんかここに出入りしている一部の昔なじみさんなどに比べればまだまだ素人同然です。
いつつっこみ入るかと思うとこわくてこわくて。(笑)
投稿: TODO | 2005年9月25日 (日) 19時18分